食育ソムリエのおべだふり〜多様な食の形態~フレキシタリアン?~
- 2023年11月08日(水) 14時27分17秒
- ピックアップ、食育ソムリエのおべだふり
- なし
フレキシタリアンとは
柔軟であることを意味するフレキシブル(Flexible)とベジタリアンが合わさった単語で、「準菜食主義」とも言われる。植物性食品中心の食事を摂りながらも、場合によって肉や魚を食べる柔軟なベジタリアンのことです。
ヴィーガン
動物性の食品を一切摂らない食事のスタイル。肉や魚に加えて、乳製品や卵なども口にしない。
ベジタリアン
肉や魚は食べないが、卵や乳製品は食べる食事スタイル。
フレキシタリアンのメリット
現在アメリカでは4人に1人、イギリスでは3人に1人、ヨーロッパでは5人に1人がフレキシタリアンとされています。なぜこれほどまでにフレキシタリアンが増えているのでしょうか。
健康面でのメリット
牛肉・豚肉などの赤肉、ハムやソーセージなどの加工肉の摂取が大腸がんのリスクを上げるなど、健康リスクがあるため、積極的に肉の摂取量を減らす目的。
環境にやさしい
畜産は世界全体の温室効果ガスの24%を排出しており、アマゾンの熱帯雨林が消失している原因の91%は、放牧の為などの家畜に関連する様々なエビデンスが出ている。
動物福祉に貢献
摂取する動物性食品を減らしたり、「放し飼いの卵は食べる」「放牧された牛や豚の肉は食べる」など、動物が育てられた環境を考えて、個人的なルールを設けている人も。
気軽に始められる
いずれかのメリットに共感して行動を起こしたいが、ヴィーガンやベジタリアンはハードルが高い、また付き合いで食事に行く際に不都合が生じるなどの理由からフレキシタリアンを実践する人も。
ヴィーガンは宗教なの?
ヴィーガンは宗教ではなく、世の中を良くしていこう、動物たちの命を助けよう、という思いに基づいたライフスタイルです。ただし、宗教で戒律に基づいて動物性のものを食べない人も多くいます。
<イスラム教>豚肉は食べない。コーランの戒律に則って処理された肉、清められた食品でなければ食べてはいけない。
<ヒンズー教>牛は「聖なるもの」のため食べない。基本的に殺生を避ける人が多く、ベジタリアンが多い。ただ、乳製品は良しとされている。
<ジャイナ教>インド国内に存在。肉・魚介類全般、卵、はちみつ、根菜・球根類などの地中の野菜類も食べない。
<ユダヤ教>「カシュルート」と呼ばれる、食べて良いものを厳しく規定食べて良いものを厳しく規定したものが存在する。カシュルートに定められた食べ物以外を口にすることは禁止されている。豚、馬、血液、イカ、タコ、エビなどを食べない。
多様化する食生活
お肉を食べすぎると健康リスクがあるとは言え、お肉にはたくさんの栄養もあり、野菜などほかの食品とバランスよく食べることが大切です。
<お肉を食べないことのデメリット>
- 体の臓器や筋肉、肌、髪の毛などを作ったり、栄養素を全身へ運んだり、免疫物質を作り出すのに必要なたんぱく質が不足する。
- トリプトファンなどのアミノ酸が生産されないことで、体内でセロトニンが作られず、集中力が低下してしまうことがある。
- 肉の赤身には鉄分が多く含まれており、不足することによって貧血が起こりやすくなる。
- カテゴリー
- 月別の記事
- キーワードから探す