食育ソムリエのおべだふり〜食事のマナーについて

写真:食育ソムリエのおべだふり〜食事のマナーについて

みなさん食事の際にはマナーに気を遣っていますか?日本食のマナーを押さえて、自宅でも飲食店へ行っても、同じテーブルで食事をする人が気持ちよく、楽しく食事ができるようにしましょう!

食器の配置

汁椀

ごはんの次に持つことの多い汁椀は、こぼれることを防ぐため にも右手前に置く。

主菜・副菜

主菜の食器は右奥に、左奥には副菜となる食器を置く。

箸先を左に向け、横向きになるように置く。 持ちやすいだけでなく、「口をつける部分を他 人に見せては失礼」という 気持ちから、お箸 は食器で隠すように手前に置くのがマナー。

お茶碗

一番口に入れることが多く、右手でお茶碗を 持つ人が多いため、ごはんは左手前に置く。

202205-03.png

日本食の食事マナー

  • 手を拭くとき以外におしぼりを使わない。
  • 味が薄いものから食べる。
  • 食事の後にお皿を重ねない。
  • 食事の前と後には手を合わせ、挨拶をする。
  • テーブルに肘をつけて食べない。
  • 逆さ箸で取り分けをしない
  • 「嫌い箸」に該当する箸の使い方をしない。
  • 料理を口に運ぶ際に手を受皿のように下に添える「手皿」をしない。
  • 魚はひっくり返して食べずに、箸で骨を身から剥がし、下の身を食べるようにする。

上記の他にもたくさんの食事のマナーがありますが、こどもに適切な食事マナーを教えられるよう、 大人も今一度普段の食事を見直してみましょう!

202205-01.png

世界の食事マナー

フランス

フランスではナイフで切るのではなく、添えるようにして利用するのが正しいマナーです。

中国

中国ではおもてなしの際、「とにかくお腹いっぱい遠慮なく食事をしても らう」という事を考えます。そのため、ごちそう様でした、お腹いっぱ いですと伝える時、お皿に少し料理を残すという事を礼儀としています。

アメリカ

アメリカのレストランでは何か頼む際にはチップを払います。担当のウエイターが聞きにいき、チップを頂きます。

食事のマナーは国や地域によって特徴がたくさんあります。日本とは異なったり、その習慣がない ものもたくさんあります。みなさんもぜひ調べてみてください。

JAゆうき青森 新着情報

カテゴリー
月別の記事
キーワードから探す