食育ソムリエのちょっとしたおべだふり〜余ったお餅の活用レシピについて

写真:食育ソムリエのちょっとしたおべだふり〜余ったお餅の活用レシピについて

今回のお便りは『お正月に余ったお餅の活用レシピについて教えて欲しい(七戸町4人のババさん・60代女性からの質問)』です。

お雑煮やお汁粉など消費しようとしてもなくならないお餅。皆さん食べ方に困っていると思います。そもそもなぜお正月にお餅を食べるようになったのでしょうか?理由は次のとおりです。

もともと、餅はハレの日に神様に捧げる神聖な食べ物でした。また、平安時代に宮中で健康と長寿を祈願して行われた正月行事「歯固めの儀」に由来します。

「歯固めの儀」とは正月の三が日に固い食べ物を食べて長寿を願う儀式のこと。年齢の「齢」という漢字には「歯」という漢字が入っており、昔の人は歯を丈夫にすれば長生きできると考えていました。

その歯固めの儀でお餅を食べていたので、その風習がのこっています。餅は長く延びて切れない事から、長寿を願う意味も含まれており、年神様に供えた餅を神棚からおろし、お供え物をいただく事で、一年の無病息災を祈る気持ちが込められています。

もちパンケーキ

材料(2人前)2018022019.jpg

  • 餅 2個
  • 牛乳 200ml
  • 薄力粉 200g
  • 砂糖  30g
  • 卵 1個

作り方

①餅をレンジで15秒ほど温める。(500w)
②温めたら横にスライスする。
③ボウルに材料すべて入れ混ぜる。
④フライパンを温め油を引き、生地を流しいれ弱火で両面を焼き、中まで火が通れば完成。

※薄力粉と砂糖の代わりにホットケーキミックスも可。

中華風鶏と餅炒め

材料2018022020.jpg

  • 餅..................3個
  • 鶏肉...300g(ムネでもモモでも)
  • ピーマン.........2個
  • 長ネギ............15㎝
  • ゴマ油............適量
  • 調味料
     酒.........小さじ2 醤油......大さじ1
     砂糖......小さじ2 酢.........小さじ2
     味噌......大さじ1

作り方

①材料をすべて2㎝角ほどに切る。
※餅を切る時はレンジで15秒ほどチンしてから切ると良いです。
 のどにつまらない大きさに切ってくださいね!
②調味料を混ぜ合わせておく。
③フライパンを温め、ゴマ油を引き、材料を炒め火が通ったら、
 2~3回に分けて調味料を入れて完成。

2018022021.jpg

JAゆうき青森 新着情報

カテゴリー
月別の記事
キーワードから探す